1学年 | 2学年 | 3学年 | |
---|---|---|---|
入学金 | 300,000円 | ||
実習教材費 | 250,000円 | ||
授業料 | 300,000円×2(4月・9月) | 300,000円×2(4月・9月) | 300,000円×2(4月・9月) |
実習費 | 18,000円×2(4月・9月) | 18,000円×2(4月・9月) | 18,000円×2(4月・9月) |
総額 | 1,186,000円 | 636,000円 | 636,000円 |
*その他積立金あり(研修旅行費、卒業アルバム費など)詳細は入学後にお知らせいたします。
学業成績・出席状況・学業態度などが優秀な学生の授業料の一部を免除する制度です。
各学期(前期・後期)に選考を行っています。
日本学生支援機構の奨学金は、経済的に就学が困難な学生に奨学金を貸与する制度で、無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」があります。
貸与期間はともに在学する学校の標準修学年限となっており、卒業後返還していくこととなります。
高等教育の修学支援新制度は、経済的な理由で学び続けることを諦めずにすむよう、授業料等の減免と「給付型」奨学金により、意欲のある学生の「学び」を支えるものです。
現在、日本学生支援機構の「給付型」奨学金制度を利用中である人や貸与奨学金(無利子・有利子)を借りている人、今まで奨学金や授業料等の減免を受けていなかった人も、新制度に申し込むことが可能で、家計基準及び学力基準などの条件を満たせば支援を受けられます。
教育訓練給付とは働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給する制度で、本校は、同制度の専門実践教育訓練指定講座に指定されております。
本校入学前に、雇用保険の被保険者であった期間が2年以上ある方は、専門実践教育訓練給付金を受給できますので、お住まいの管轄のハローワークにご確認ください。
2018年度以降 入学者の貸与月額
区分 | 国・公立 | 私立 | |||
---|---|---|---|---|---|
月額の種類 | 自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 | |
第一種奨学金 | 最高月額 | 45,000円 | 51,000円 | 53,000円 | 60,000円 |
最高月額 以外の月額 |
30,000円 20,000円 |
40,000円 30,000円 20,000円 |
40,000円 30,000円 20,000円 |
50,000円 40,000円 30,000円 20,000円 |
|
第二種奨学金 | 2万円から12万円(1万円単位) |
教育一般貸付
日本政策金融公庫 国民生活事業の各支店(全国152店舗)や最寄りの金融機関で取扱いする制度。
M・Yさん
1年生の中頃に先生からご紹介をいただいて歯科医院でアルバイトを始めました。院長先生や歯科衛生士、歯科助手の方が優しく丁寧に教えてくださるのでとても勉強になり、自分自身も成長することができます。学校で学んだ器具や治療なども実際に見ることができるので授業の内容がすぐに理解できるようになりました。今学んでいることをこれからの実習で最大限に活かして頑張りたいです。
T・Mさん
私は担任の先生の勧めで歯科医院のアルバイトを始めました。最初は不安でしたが歯科衛生士さんが仕事を丁寧に教えてくださるおかげで、少しずつですが器具の名前やどういった治療に使用するのかが分かるようになってきました。これからどんどん出来ることを増やし、2年生では九州大学病院実習があるのでアルバイトでの経験を活かして頑張ります。
O・Aさん
入学して1年生の夏にアルバイトを始めました。最初は聞きなれていない専門用語などが多くて器具の名前が覚えられずとても不安でした。しかし、先生や歯科衛生士の方が一から丁寧に教えてくださり、その不安はすぐになくなりました。また、実際に現場で使用している所を見ているので授業の内容が頭に入りやすいです。3年生では臨床実習があるのでアルバイトで学んだことを活かし頑張りたいです。